
この記事で分かること
- 65歳以上のシニアでも借りられるローンとは?
- 65歳以上のシニア向けローンの特徴
- 65歳以上のシニア向けローンの申込み方法
カードローンの多くは「65歳まで」に、貸付が限定されています。これは、65歳を過ぎると「年金以外の収入」が得られないからです。
しかし最近では「高齢化」が進み、定年を過ぎても「働き続けるシニア世代」が増えてきています。このため、新しい時代に合った「シニア向けローン」も次々と誕生しています。
本記事では、シニア向けローンの種類と特徴について説明しましょう。
目次
65歳以上のシニアでも借りられるカードローンとは?
カードローンの多くには、65歳までの年齢制限が敷かれています。しかし、一部のカードローンでは「69歳まで借りられる」よう、年齢制限を緩和させています。これは、定年を過ぎても「働き続ける世代」が増えたのと同時に、年金の受給額が少なくなったことが原因です…。
大手メガバンクの65歳以上のシニア向けカードローン
大手銀行のカードローンは「完済時の年齢が75歳まで」と、長期間使えるよう年齢制限を緩和させています。
高齢になると「急に体調を崩したり、返済できない可能性は無いのか?」と心配する方も多いですが、ローンの中には「万が一の場合に備えて、健康保険を付帯させる」ほか、支払えない場合のリスクを無くし、安心して利用できる融資商品が増えてきました。
シニア向けローンの大まかな種類について
シニア向けローンには、以下のような種類があります。消費者金融カードローンのほか、低金利で人気の「銀行カードローン」も利用できます。
また、シニア世代の「お小遣い不足」をカバーできるよう、少額融資を専門にする業者(例:プランネルなど)も存在します。
区分 | 年齢制限 | 特徴 |
---|---|---|
①消費者金融カードローン | 65歳(最長69歳まで) | 一般のフリーキャッシングと同じ。原則、保証人や担保無しで借りられる。 |
②銀行カードローン | 70歳以上でも利用可能 | 低金利で、返済負担が少ない。不動産担保貸付の場合は、高額融資も可能。 |
③シニア向け融資専門業者 | 最高79歳まで利用可能 | 少額を低い利息で融資する、シニア専門のローン会社。一部は、来店不要なネット申込にも対応している。 |
④行政による公的な貸付 | 国民年金、厚生年金を受給している方なら誰でも申し込める。 | 行政からの高齢者向け融資。利息が低く、年金を担保に融資をしてくれるが、連帯保証人が必要。 |
そして、銀行や消費者金融など、金融会社で融資が受けられない方を対象に「行政による公的な貸付」も実施されています。
貸し付け条件は、国民年金、厚生年金を受給している方なら「誰でも申し込める」ので、急な資金不足や生活が困窮している方でも、安心して低金利の融資が受けられるようになりました。
ただ、不景気などの理由で利用者が(年々)急増しており、行政による「財源の確保」には、若者などの間で、大きな不安が残っています。
どの財源にも限りがあります。もし、利用できるローンが金融機関にあるのなら、できるだけ「低金利の民間融資」を優先して、利用するようにしてください。
【厳選】69歳以下まで借りられるカードローン
アイフルの審査時間や流れから即日融資を実現する方法!パート主婦なら借入OK

審査時間は最短30分で即日融資!1秒診断で事前にチェック
審査時間 | 最短30分 | 融資時間 | 契約後最短即日 |
---|---|---|---|
利用限度額 | 800万円 | 実質年率 | 3.0%~18.0% |
SMBCモビットの特徴「審査時間・即日融資・在籍確認」から口コミ評判を解説

WEB完結なら「郵送物・電話連絡・ローンカード」なし
審査時間 | 10秒簡易審査 | 融資時間 | 最短即日 |
---|---|---|---|
利用限度額 | 800万円 | 実質年率 | 3.0%~18.0% |
プロミスの口コミ評判!審査基準から即日融資の可否、在籍確認について解説

WEBなら最短30分融資も可能!初めてなら30日間無利息!
審査時間 | 最短30分 | 融資時間 | 最短30分 |
---|---|---|---|
利用限度額 | 1~500万円 | 実質年率 | 4.5%~17.8% |
不動産担保型の新しい「シニア向けローン」
最近では、ネット銀行大手も「シニア向け融資」として、不動産担保ローンを扱うようになりました。
ある不動産担保貸付では、不動産(土地・建物)の価値によって融資金額を決定し、返済は利用者が無くなった後に「不動産によって精算」してくれます。このため、生前の返済負担が少なく、家族に迷惑を掛けることなく利用できるのが(不動産担保型ローンの)特徴です。
こうしたローンを活用すれば、老後の費用も不安無く、必要な資金が調達できます。不動産担保を上手く利用して、充実した老後を楽しみましょう。
カードローンが利用できる年齢
消費者金融ローンの場合は「65歳まで」が主流で、長くても「69歳まで」というローンが一般的です。信販会社のローンは、ほとんどが65歳までで、70歳を超えて利用できるローンは、ほとんどありません。
これに対し、銀行のカードローン(フリーキャッシング)は、長ければ「76歳になるまで」利用できるローンがあり、定年後も「安心して申し込める」融資商品が見つかります。
65歳以上のシニアの間で利用者が多い融資の種類
シニアの返済負担を増やさないよう、低い利息で融資するローンが増えています。またシニアの中には、公的金融機関から「年金担保型ローン」を利用する層も多く、実質年率2.0%の低い利息で、必要な融資を受けています。
このほか、住んでいる土地・建物を担保にした「資産運用型ローン」や、年金の範囲内で返せるよう、低額を低い利息で貸し付ける「シニア向け少額融資」を受ける利用者も多いです。
65歳以上のシニア向けローンの申込み方法
シニア向けローンも、一般のローンと同じように、店頭(本店・支店など)や、電話、FAX、郵送、パソコンやスマートフォン(ネット申込)から手続きが行えます。
また最近は(シニア世代でも)パソコンやスマートフォンを使いこなす層が多く、ネット申込で、即日融資を受ける方が増えてきました。
65歳以上のシニア向けカードローンの注意点
借りすぎないようにする
シニア向けローンの利用で気をつけたいのは「借りすぎない」ことです。年齢を重ねると、その分働ける時間やエネルギーが少なくなります。このため、年金以外に返済金を準備することも(年齢に比例して)難しくなるでしょう…。
シニア向けローンの種類は増えていますが、収入に見合わない融資は、生活を破綻させます。最近では「老年破綻」などの事例も多く上がっているので、生活が困窮しないよう、借入は計画的に進めてください。
家族に相談すしてトラブルを防ぐ
カードローンを利用する場合は、できるだけ家族や周りの人に相談してから、申し込むようにしましょう。「家族に言うのが嫌」という方も(配偶者がいらっしゃる場合は)できるだけ家族間(夫婦同士が)協力して、必要な融資を受けるようにしてください。
トラブルに巻き込まれないためには、家族に相談すると同時に、大手銀行や銀行系消費者金融、信販会社、行政による貸付を利用すれば(騙されることもなく)安心です。
ローン会社に何でも相談し疑問を解決しよう!
融資で分からないことがあれば、各ローン会社の「フリーダイヤル」に電話を掛けてみましょう。各ローン会社のオペレーターは、いつでも親身になって相談に応じてくれます。
カード会社の相談窓口(電話)に問い合わせる
借入に関する質問のほか、借入の金利、返済シミュレーションも一緒に考えてくれるので安心です。ローンを利用するのが初めての方は、大手銀行や(銀行系)消費者金融を利用しましょう。
大手になれば、接客も丁寧でサービスの内容も充実しています。シニア向けローンも増えてきているので、分からないことは何でも、ローン会社に相談してみてください。
その他の注意点:悪質な手口に騙されないよう注意しよう!
最近では、シニア世代をターゲットにした、悪質な融資詐欺が増加しています。
例えば、高齢者にカードローンを契約させて、手数料と称した費用をだまし取る詐欺グループがいるほか「個人間融資」と称して、違法な貸付を行う業者(高利貸し)が逮捕されるなど、犯罪の手口は「より複雑化」しています。
周りのシニア層が、こうした悪質な手口に騙されないよう、周囲が協力して(シニア層の)サポートをしてあげてください。
また「おかしいな」と思ったら、家族や最寄りの市役所・区役所、村役場の窓口にすぐに相談してください。どの自治体にも必ず、無料で「融資に関するトラブル」を解決してくれる、相談窓口が設けられています。
65歳以上でも借りられるカードローンまとめ
今回は、シニア向けローンについて説明しました。ここ数十年で(国民全体における)高齢者の割合は増え続けています。このため、シニアや高齢者が利用できるローンもバラエティに富むようになりました。
みなさんも、ライフスタイルにあったローンを見つけ、老後の生活をより楽しく、豊かなものになるよう、上手にプランニングしてみてください。